スタンフォード式疲れない体・回復の奥義”IAP呼吸法”

お腹をふくらませる

今回は、山田知生先生が書かれたスタンフォード式疲れない体について解説します。本書はタイトルのとうり疲れない体、疲れにくくて回復しやすい体になるための情報を、世界最強の、スポーツ大学スタンフォード大学でトレーナーをしている山田先生がしるしてくれた良書でございます。これは私の勝手な想像なんですけど、こんな私のスガショウの〇〇解説Zみたいな

意識高めのブログをみてくださっているようなかたはですね。きっと労働時間が長かったり、はたまた日々緊張感のある仕事をされていたり、週末に1日、2日休んだところでどこか疲れがとれずにまた働きにでるというようなことを繰り返しているかたが多いんじゃないでしょうか。そんな身も心も疲れはててしまっている皆さんにこそ本書がおすすめです。著者の山田先生は約20年間、トップアスリートの疲れを研究してきたかたです。疲れによるパフォーマンスの低下が人生を左右してしまうような、そんなトップアスリートの疲れにシビアにむかい続けてきた

山田先生だからこそ、たどりついた貴重な知識が詰め込まれているわけですから、めっちゃ有益な情報かと思います。もう早速ですが、毎度のとうり、まず最初に本書の結論をお伝えしてしまいます。本書の結論、それは疲れない体になるためには、IAP呼吸法というお腹をふくらませたままおこなう呼吸法を最低でも1日1回はやりましょう。これが結論なんです。これが結論なんですけど、おそらく皆さんこれだけ聞いただけじゃなかなかなんのこっちゃ分からないかと思いますので、ここからこの3つをお伝えしていきます。

疲れの原因

まず1つめそもそも疲れとかだるさの原因ってなんなのか?つづいて本題、疲れから回復する呼吸法IAP呼吸法の詳しいやりかた、そして最後に3つめIAP呼吸法以外で手軽にとり組める回復方法この3つを順番になるべく分かりやすくお伝えしていきますので、ぜひ最後までみてってくださいではいきましょう。まず1つめのポイントとして、疲れの原因について解説していきます。疲れはですね、ざっくりいいますと筋肉の疲れと神経の疲れ、筋肉が疲れてしまっている状態と神経が疲れてしまっている状態

この2種類に分けられます。だいたい多くのかたが疲れっていうと、どうしても筋肉の疲れのほうをイメージしてしまうんですけども、今回はもう一方の神経の疲れについて重点的にお話していきます。これなんでかというと、我々サラリーマンって毎日筋肉つかって動き回って働いているわけじゃないじゃないですか。これ気づいてないかたもいらっしゃるかと思いますが、我々サラリーマンにおいては筋肉っていうよりどちらかっていうと神経の疲れで苦しんでいるケースが多いかと思います。にもかかわらず、筋肉の疲れに比べて

神経の疲れに対する対策、対処方法を知っているかたが少ないので、この神経の疲れというものに着目してお話する価値があると思いますし、もちろん本書でも神経の疲れのほうの対処法がメインテーマとして書かれています。それでまあ、これはさすがにいうまでもないことかもしれませんが、神経っていうのはめちゃくちゃ大事です。特に中枢神経とよばれる体の動きをコントロールする神経。これが大事なんです。この中枢神経がダメになってしまうと、体を上手く動かせなくなっちゃうからです。

体の動きをコントロールしょうとする。この中枢神経がだしている指令が腕とか足とか指先に上手く伝わらなくて、自分の思ったとうりの動きができない。これがですね。いわゆる我々が感じるなんか体がだるいなあという状態です。体がうまく動かないと我々人間は嫌な感じ、だるいなあっていう感覚に苦しむことになります。要は、この中枢神経がダメになってしまうと、筋肉がどんなに元気だろうと日中にボーっとしたり、ずっと体全体がだるいっていう

ビジネスマンとしてはあってはならない状況に陥ってしまうんです。それでじゃあ、なんでその神経の疲れっていうものがうまれてしまうのか、ここが問題なわけなんですけど。本書いわくその原因は体の歪みだそうです。この体の歪みはなんといっても中枢神経を疲れさせてしまいます。ヒールをはいたり、猫背だったりで変な姿勢になって体が歪んでしまうと、体を動かすための指令をだす司令塔、中枢神経が弱ってしまって中枢神経の指示が体全体に上手く伝わらなくなってしまうんです。

そうやって体が歪んじゃってる人っていうのはどうなるかというと、ちょっとした動きをするだけでも姿勢がいい人よりどんどん中枢神経が疲れていきます。それでもなお、体が歪んだまま動き続けると、体はさらに歪んで、さらに中枢神経が疲れてっていう負のスパイラルに陥ってしまうんです。ちなみに中枢神経に影響を与えるぐらい、体に歪みがある人っていうのは腰痛、腰が痛くなることが多いみたいです。腰の痛みっていうのは、体とか神経が疲れているっていう非常に分かりやすいサインですので

それもぜひ1つの知識として覚えといてください。ということで、ここまでを一旦まとめてしまうと、我々サラリーマンのなんかだるいなあという疲れの原因は、じつは筋肉というより神経の疲れだったんですよと。そしてその神経の疲れを引きおこす悪者は、我々の体の歪みだったんですと、まずはここまでを前提としてご理解いただければと思います。

歪みを治す方法は?

そして本題その疲れの原因、元凶である体の歪みを治す方法は、なんなのか。それが冒頭にもお伝えしましたIAP呼吸法。お腹をふくらませたままおこなう呼吸法なんです。ちなみにIAPっていうのは、Intra Abdominal Pressureの略で腹圧お腹の圧力っていう意味です。後ほど詳細をお伝えしますが、お腹をパンパンに膨らませる本書の言葉をつかうと、腹圧お腹の圧力を高めると、体の中心といわれる体幹とか脊柱とかが本来あるべき位置に収まってくれるということです。要は腹圧によって、体の歪みがただされた状態に戻るということです。

ほうほう、なるほどと、なんとなく原理は分かったと。じゃあ、具体的にそのIAP呼吸法っていうのはどうやってやるんだい?っていう話なんですけども、詳しくは本書をぜひ買って読んでください。私からは超ざっくりで説明させて頂きますが、まずファーストステップとして、姿勢よくでもリラックスした状態で椅子に座ってください。それで5秒かけて鼻からめえいっぱい息を吸い込んでください。このとき、自然とお腹は膨らむはずです。それは腹圧お腹の圧力が高まっている状態なので、それでオッケーです。問題ありません。

それでここからが大事です。ここから息を吐くわけなんですが、息を吐くときに普通お腹がへこんでしまうと思うんですけど、そこでちゃんとお腹に力をいれてお腹をへこまさないんです。力をいれてお腹をパンパンに膨らませた状態を維持しながら、5秒から7秒ぐらいかけてゆっくりと息を吐きます。それで全部息を吐ききったら、ずっとお腹パンパンにしてると疲れちゃうので、いったんお腹の力をゆるめて、これで一連の流れは終わりです。ここまで終わったら、最初の息を吸うところまで戻ってこの

一連の流れを5回繰り返す。これがIAP呼吸法という体の歪みを調整する方法です。最低でも1日1回おすすめは眠る前ですね。このIAP呼吸法をやる時間を設けましょうということが本書で推奨されています。まあ、ちょっと面倒くさいかもしれないですけど、このIAP呼吸法をやったらどんないいことがあるか?それはですね。腹圧お腹の中の圧力が高まって、体の中にあるそれぞれのパーツがあるべきベストポジションに戻って、中枢神経からスムーズに体全体に指令がいくようになって

結果的に体のパフォーマンスがキレキレに改善されて疲れにくくなる、そんな効果があるんです。ぜひこれは実際にやってみてください。なんとなく体の中心が整うような感覚、分かっていただけると思います。それでですね。1つこのIAP呼吸法の注意点をあげさせていただくと、よくちまたで聞く腹式呼吸と間違いやすいという点です。間違いやすいんですけど、IAP呼吸法は腹式呼吸と全く別物です。腹式呼吸は息を吐くときに、お腹をへこませる呼吸法なので、ずっとお腹を膨らませるIAP呼吸法とはもちろん別物ですし

なんなら真逆の行為なんですよ。さらにちなみにいうとですね。著者の山田先生は腹式呼吸をおすすめしてません。我々が腹式呼吸という言葉を聞いたことあるし、なんかポジティブなイメージがあるっていうのは、ただ1990年代頃に一時期ですが、健康にいいらしいと流行ってたことがあるからみたいです。それに対して山田先生はバッサリですね。今まで私は腹式呼吸をおすすめしたことはないし、スタンフォード大学に所属するトレーナーの中でも腹式呼吸を推奨している人なんてみたことがないということが本書で語られています。

IAP呼吸法→習慣化させる予防法

もう本題のIAP呼吸法をお伝えできたので、締めくくってしまおうかなと思ったんですが、もう1つだけとても大事な情報があったので、それだけつけくわえさせてください。このIAP呼吸法はですね、習慣化して疲れない体をキープする、いわば予防法という意味あいが強いんですけど、おそらく視聴者の皆さんの中には予防うんぬんじゃなくて、もうすでに疲れちゃってんのよというかたもいらっしゃるかと思います。そんなかたのために、もう既に存在してしまっている疲れにはどう対処すればいいかもお伝えさせていただきます。結論をいってしまうとですね

休憩するんじゃなくて、20分走るとか泳ぐとか、そういう軽い有酸素運動をしましょう。これが本書で語られる疲れをもち越さない究極の回復方法なんです。まず前提としてですね。じっと座って休憩していることが疲れに対する根本的解決にならないということを知っておいてください。特に体に歪みがある人はそうですが、座ってじっとしていることが逆に神経の疲れにつながってしまうんです。世界的研究者であるアンデシュ・ハンセン先生も、人間は原始時代から動き続けてきた生き物なので

体が動き続けるための構造になってるんだと動き続けるほうが、人間本来の姿に近いんだと語られています。となるとですよ、夜遅くまで働きまくってめちゃくちゃ疲れたときっていうのはもちろん、遅くまで働いたことも一因ですけど、デスクワークだけして夜遅くまで全く体を動かせてないというのも疲れのおおきな要因の1つなんだということがお分かりいただけるかと思います。そうですね。そんな遅くまで働いたような日はくたくたに疲れて、もうなにもしたくないよって思っちゃうかもしれません。まあ、確かにそう思っちゃうのが普通だと思いますけど

そこをどうにか頑張って20分だけ走ったりするだけで、明日の疲れがやわらぐんです。軽い有酸素運動をすることで、体の変な癖とか歪みがとれて、しかも血流が活発になって、体の中に溜まった疲労物質をささっと流してくれるわけです。まあ、とにかく疲れちゃったなっていうときには、ただじっと休憩するんじゃなくて、本書の言葉をかりると動的回復法。読んで字のごとく動いて回復する方法があるんだということをぜひ覚えておいてください。

まとめ

はいということで、今回は山田知生先生が書かれた。スタンフォード式疲れない体について解説しました。まとめると、本書は世界最強の、スポーツ大学スタンフォード大学で研究された疲れない体をつくりだすための知識が詰め込まれた良書でして、大事なポイントは3つです。まず1つめ、疲れの原因について、実は我々ビジネスマンの疲れの原因というのは、筋肉というより神経の疲れだったんですよと、そして、その神経の疲れをひきおこす悪者は、体の歪みだったんだということ。続いて、2つめがIAP呼吸法について疲れの原因、体の歪みを調整するには

お腹を膨らませたままおこなう呼吸法IAP呼吸法が効果的ですので、寝る前とかに1日1回やりましょうと。そして最後に3つめがもうすでに疲れちゃったよというときの対策についてどうすればいいかというと、じっと休憩するんじゃなくて20分走るとか泳ぐとか、そういう軽い有酸素運動をしましょうと、そんなお話をさせていただきました。そして今回のスガショウてき補足は超シンプルなんだかんだ。やっぱり睡眠も大事ですよって話。本書でも10ページぐらいつかって睡眠の重要性が語られていますが

これは皆さんも異論はないと思います。やっぱり疲れをとろうと思ったとき、睡眠ってめっちゃ大事なんですよ。ただその睡眠についても詳しくお話しすると、というか、本書の大事なポイントを全部話そうとするとちょっとたくさんありすぎて、とんでもなく長い動画になっちゃうんで、詳細はぜひ買って読んでみてください。3つめのポイントとしてふれた軽い有酸素運動で回復するみたいな話も。その有酸素運動の前後にこういうことをやったほうがいいみたいな補足情報が色々と書かれていますとはいえですよ。睡眠の大事さどうやれば疲れをとる最高の睡眠ができるのかも

ぜひ皆さんにお伝えしておきたいと思ったらですね。これちょうどいいことにスタンフォード式最高の睡眠というまた別の本があるんですよ。睡眠はやっぱりそれだけで1冊の本になっちゃうぐらい大事なんです。そしてさらにちょうどいいことに、この良書に関しても、もうすでに私スガショウが忙しくてお疲れの皆さんのために、とても分かりやすく、ブログで解説していますので、もしよろしければそちらもあわせてご覧いただければと思います。そんな皆さんへの応援だか、自分の宣伝だかよく分からないようなことをさせていただきまして、今回のブログを締めさせていただきます。ありがとうございました。

もしこのブログがためになったというかたはコメントなどいただけたらとても嬉しいです。

あとツイッターもやってますので、よければフォローしてみてください。ではまたお会いしましょう。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です